柚太のブログ

自分が気になったことや世の中のニュースに目を向けて知識を蓄えて意味あるものにするのがこのブログの目標です。今大学生で勉強中なので一緒にこのブログを作っていけたら嬉しいです。

江戸時代に富士山の標高を計測した!?

江戸時代に富士山を調べるって凄いことですよね?
今だと色んな機械や技法があって簡単に調べることができますが、江戸時代だと
まだ今よりは発展していないので計測するのは困難だと思います。


それでも計測した方が6人もいらっしゃったそうです!


1727年 福田履軒 3,895m
1803年 伊能忠敬 およそ3,900m
1828年 シーボルト、二宮敬作 3,794.5m
1834年 内田五観 3,476m
1860年 オールコック 4,322m


この結果から1番早く測定した人は、福田履軒さんになります!
 方法は「三角法」で計測したそうです!


そしてあの正確な日本地図を作った伊能忠敬さんも富士山の計測をしたんですね!
 いろいろな器具を使って測定したそうです!


次にシーボルトさん、二宮敬作さん。この2人の計測結果はほぼ見事に正解していて
 わずか差が今の富士山(3776)と比べて18.5M!
 気圧高度計を使って計測したそうです!測り方は、高度が100m上がると気圧が約12ヘ       クトパスカル下がるという原理を応用したもの。 


内田五観さん。計測方法は象限儀と占気筒(液柱式気圧計)を使ったそうです!
 ですが、ちょっと差がありますね~


オールコックさんは、科学の力を利用して計測に挑みました。
 水の沸点で計測をしました。
 ですが、水の沸点は標高が高くなるほど低くなり、富士山の頂上では88.0度で沸騰して  しまうそうです。やらかしですね。


そもそもなんですけど富士山の0メートルの位置ってどこだと思いますか?
「東京湾の平均海面」だそうです!これは知識になりますね!


正確には「東京湾中等海面」と呼ばれます。
これは東京湾に設置されている検潮所で、1873年~79年までの海面の高さを計測して、その平均をとったものなんです。


ですが、海面って季節とか環境とかで変化しがちですよね。そうなると計測も不規則になるわけです。
そこで、東京湾中等海面から起算した基準点として、国会議事堂前の憲政記念館の庭先に1891年に「水準原点」が設けられ、この高度を24.4140mと決めています。


そしてそして日本のすべての標高はこの水準原点を基準に計測されています!


最後までみていただきありがとうございます!


自分でも調べていて新たな知識になりました。
共有してくださると嬉しいです!


参考文献です↓

×

非ログインユーザーとして返信する